甘夏マーマレード(かりんのお酒&ブランデー入り♪)

○甘夏マーマレード○ 300gガラス瓶一個分

甘夏1個(m薄皮をむき、水出しを一回して灰汁・苦味を抜きます。果実は皮をとって、置いておきます)
氷砂糖(本来はグラニュー糖が望ましい)150g
かりんのお酒 250cc (家にあった古めのお酒、こっくりマイルドです)
ブランデー少々100cc (先日の会に協賛いただいた残り分。いただきものです)

水分は主にお酒とブランデー、深みのある美味しい味わいになりました。余りがちの果実酒を、お水&お酒代わりに使うと便利で美味しい!これから出番が多くなりそうです。

残りを薄めて、粉寒天をいれて、甘夏かんにしました。先日、中谷の柚子かんと生麩饅頭をおもたせにしました。そのアイデアから。また、以前に、およばれの際にいただいた老松の甘夏かんもとっても美味しかったので、自分で作ってみたかったのです。夏の到来を感じさせる清涼な一品です。作り置いて平日デザートに提供できるのも便利ですよね。寒天というのがポイントで、寒天は常温でも3〜4時間ほどで固まりますし、おなかにいい食品です♪ また、ミント&レモンを加えて冷凍庫でソルベにしておいてもいいですよね。(まとめて作ると楽かも) アイスバーの器にいれて作っておいたらいつでも冷たい美味しいアイスバーが手元にあります。ふわっとやわらかい味が好きなので便利です。お財布とカロリーの節約になりますよん♪

(お役立ちになるかもと思って、メモから転記しました)

食べられる花束♪

種類は、フェンネルの花(ミモザ色)&葉(線状)、ラベンダー(薄紫)、ローズマリー、タイム、イタリアンパセリの花♪

左はデスクマットの上で撮影。デスクマットはミスタードーナッツで妹がもらってきたナイロンランチョンマットを二枚繋げています。最初はどう活かすか考えた末に用途違いのデスクマットで使っていますが、机上が汚れにくいので重宝しています。

 草刈機の操作 

土曜一日帰省して実家で父から草刈機の操作を教えてもらい、父と私で畑や畦の草刈をしてきました。草刈機の刃が回転で重心が不安定になるのではないかという想像は、杞憂でした。二人で作業をすると早いです。梅とゆすらうめを収穫してきました。父ともゆっくり過ごせたのでよかったです。
家族でゆっくりと過ごせました。家は不思議にとても落ち着きます。リラックス&リフレッシュ♪
(*hatenaのタイトル位置も項目別に代わり、メモ・編集機能が充実して記入・反映の時間が短くなっていますね。書きやすくなって、よかったわ。)

 Chopped Basil, etc.

Chopped Basilというものの存在を知り、色々なChoppedを作って冷凍しようと考えた。冷凍好きなので。山椒や蓬etc使えそうなものは纏められる時に多めに作って冷凍。昨年もバジルが沢山できたので葉のまま冷凍したのね。葉は冷凍するとチョップしなくても袋を押せば自然にもろもろと崩れて、よい具合になるから、小分けお団子にする手間は省けて、楽だったのね。それでもいいんだけど。

何でも和えるだけ♪が楽なので、好きです。実家で冷凍しておけば、父も作れるので、ポストイットにメモして小さく切って裏返し、まとめてセロハンテープの裏にペッタペッタで、らっく〜♪

Dried OnionやBecon、クルトンも作れるかな?これがあればサラダが更に豪華〜に。好みでフレーバーを付けてみても面白そうね。カレーとか、コリアンダーとか。サラダにいれてドレッシング等で最後に風味を加えても、楽ね♪

パンプキンジャムも美味しそうなので、いつか作ってみたいところね。日本のほくほく栗南瓜で作ると、美味しそう。保存保存♪

どこまでも手抜きしたい今日この頃v

めずらしいお魚が入りました!
今、家の冷蔵庫にいるお魚。

黒むつ1匹、舌平目4匹。

うち舌平目2匹は焼き物にして食べました!とても美味しかったですよ。今が旬なのかしら?

[たのしみのタネだね] ほかは昨年の実生があります。は初めてのチャレンジ、です。
セルフィーユ、チャービル、タラゴンイタリアンパセリ →強化のため
★マジョラム★、ロケット、セージ、★サマーサボり−★オレガノ、ブッシュバジル、シソ、★ソープワート★
★赤いビーツ★、★黄色マイクロトマト★、★フェネグリーク★(←これは露西亜ハーブで以前から興味がありました)、
★ハネージュ・マルセイユアンデスメロン
ビオラ★亜麻★、リモネット、ミルキーウェイ★、★紅ちどり★朝顔、コスモス

胃腸風邪から回復中なので、基本的に空腹。食べると痛いけれど、思いつくとワクワクします。

[作りたいリスト]
・果物入り杏仁豆腐(ライチやマンゴー、パイパップルは美味しそう)
アイナメのお吸い物(ふわふわ♪)・・・胃に優しそう?
・ぐちの西京焼(もちもち♪)

母に大学進学時に家計簿をいただいた。親族からのお祝いや新生活費用も母の文字で書いてある家計簿。19歳の家計簿には、教科書代が計上してあったり、友達や父へのプレゼント代、アルバイト代、寮に入った時には、種代、苗代。なぞのビデオデッキ代?(記憶にないのはなぜ?→寮の共用に提供したとか?)「若いうちは取り込み、年いくとすてていき、到達する」というなぞの格言。友達との会食費・・・こういうのは、思い出ですね。

【Evnt】 中世カリグラフィーの無料講座


【Evenements】 中世カリグラフィーの無料講座

今週土曜、京都日仏学館(市バス京大正門前すぐ)図書室にて、中世カリグラフィーのワークショップが開催されました。ここの図書室では本日迄、中世をテーマとした展示が行われていました。中世好きの私には堪らなく楽しい空間。今回のデモンストレーションは、図書室での作業の合間に、いい息抜きになりそうだと、以前から楽しみにしていました。

今回はイタリックの初歩。図書館員の仏人女性とアンシャル書体の話をしていたら、彼女はLOFTでアンシャル書体の練習ドリルを購入しおられて複写を多く用意されていて、一部くださいました。アンシャル書体、ゴシックではゲルマンゴシック体(銅板印刷では「ひげ文字」)等に興味を持ちました。図書室で中世関連書籍も貸出可なので、文字好きには有難いですね。

既にお手本に出来そうな書体の見本はこちら。またこちらも豊富ですね。

アンシャル書体は古来聖書などにも用いられ、この大文字の書き方を経て、小文字が分化していき、カロリング書体は9世紀に発達し(フランク王国カロリング朝下)、ここで小文字が定着したようです。その後、13世紀初めに書物(紙)用に発展した、ゴシック書体として完成にいたるようです。(「書物の歴史」HPより抜粋)

カリグラフィーはサンミシェル広場で待ち合わせ中に、横に座った仏人に偶然に一度だけ(30分位?)簡略なカリグラフィーペン(特別に斜めに切り立ったペン先をもち、全体の形状はマジックペンと似ています)を使用して、教えていただいたことがあります。そこで習ったコツは入射角を固定し、カーブの形の重心(文字傾斜次第で異なる)に留意することでした。

今回イタリック書体について教えていただいたコツで私の場合気をつけるべき諸点は、入射角は右上45度を維持すること、太い部分を描く時は進む方向に重心がかかりがちであるから逆側に適度に力を残して筆をかすれさせない工夫をすること(5-7度の右側への傾斜があり右側に力を入れにくいのが原因)、手本をよく見て幅のメリハリをつけ最後のはらいまで気を抜かないこと、でした。基本的には模写の繰り返しの手習いは、書道と変わりません。お手本は美しいとされる文字の平均値で、古典の原典には書いた方の美しい書跡が色々あるというのは、書道とも共通しますね。今回初めて見ました、二重構造をした金属のペン先をもつ精鋼で硬質な専用のカリグラフィーペンは、やはり仕上がりが違いました!(大きな文具店・画材店には置いてあるそうです。) なお、アンシャル書体の場合は、入射角は30度で傾斜なしのようです。

カリグラフィーは楽しい気分転換になりました!

(今回作業した内容の写真は、後で掲載しますね)

(以下、HPより転載します)------------------------------------

2008年3月1日 (土) / 13時30分
カリグラフィーのデモンストレーション
実演:長野智美、鳥羽京子

中世でもっともよく使われたアンシャル書体、カロリング書体、ゴシック書体を発見してみませんか?長野智美さんと鳥羽京子さんが、およそ30分のデモンストレーションを催します。

2008年3月1日 (土) / 13時30分から
入場無料

                                                                                                                                • -

2008年3月1日 (土) / 14時から18時
カリグラフィー・ワークショップ
講師:長野智美、鳥羽京子
ご来館のみなさまにも、カリグラフィーを実践していただけます。長野智美さんと鳥羽京子さんによる中世のカリグラフィー(西洋装飾文字)のデモンストレーションに続いて、およそ30分のイタリック書体体験講座を開催します。カリグラフィー用のペンを取り、グリーティングカードを書いてみませんか? 予備知識などは一切必要なし、初心者向けの講座です。

2008年3月1日 (土) / 14時から18時 各回30分
参加費無料(材料も当館がご用意します)
定員あり